|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
土佐電気鉄道100形電車(とさでんきてつどう100がたでんしゃ)は、とさでん交通が土佐電気鉄道時代の2002年にアルナ工機(現・アルナ車両)で製造された路面電車車輌〔R&M(2002)、p.13。〕。愛称は「ハートラム(''Heartram'')」。 2014年10月1日付で土佐電気鉄道が土佐電ドリームサービス・高知県交通と経営統合し、新会社とさでん交通による運営に移行したのに伴い、土佐電気鉄道からとさでん交通に承継された。 なお、100形を称す車両はこれ以前にもあり、呉市交通局より購入した初代100形、琴平参宮電鉄より購入した2代目100形がある。 ==概要== アルナ車両が開発・製造するリトルダンサーのL(Long)タイプで、3車体連接の超低床電車である〔車両年鑑(2002)、''“超低床LRVの開発をめぐって”''、p.36。〕。両端の車両の台車を運転室真下まで寄せることによって、車内通路の低床化を実現した〔。土佐電鉄の車両に更新時期を迎える車両が多いことから試験的に1編成のみ導入したもので、導入にあたっては国・高知県・高知市・南国町・伊野町の補助を受けて約1億9千万円で購入した。 運転開始当初は車掌が乗務していたが、現在は運転士のみのワンマン運転である。 2007年10月から、赤を基調とした「近森病院」の全面広告電車となった。当形式では初めての全面広告である。 なお、製造費が高価であるため、増備の目途は立っていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土佐電気鉄道100形電車 (3代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|